日時 ポイント コメント
9月1日 湖全体 今日から9月、秋です・・・。
朝から時々雨が降り太陽が顔を出さない
釣果12匹〜26匹、約1割が30cmオーバー
埼玉の高尾さん40cm以上の大物バラス
かなり、良いサイズが5m〜7mの中層に
サスペンドしていてラバージグのスイミング
に反応するらしい?私は、漁探がないので
この様な釣りは出来ないのでゴメン・・・。
最高気温23℃、最低気温16度、水温20℃
前後。
私午後1時に釣り始める、まず発電所前の
急流にスピンソニックを打つがあまり反応が
ない、3人で3匹。後1人でシャローを攻める
前日とは違いかなり反応がいい、やはり
発電所の放水で水が動いたせいか?
20cm〜25cmのチビバスと遊び4時で終了
全部で7匹。本日の当たりリグ
スプリット4インチグラブ
9月2日 湖全体 本日久々の晴れ、朝から気持ちが良い
今日は、福島県内水面試験所の方々と
バス釣りをします。釣ったバスが何割生き
残るかデーターを取る為3人で釣りをします。
朝、9時30分まず千貫船付場の小島裏で開始
ミノーに1投めからヒット。大きさとルアー
を記入し生簀へ3匹釣って、大倉方面へ移動
ここでも5匹釣り(シャロー)ここで深場へ移動
中津の入り口で8mをダウンショットで攻め5匹
昼食をはさみ発電所の流れ込みで6匹、4時から
水門前で8匹。5時終了。最高33cm
水温21℃。透明度5m前後
感想。久々に1日釣りをしました。つかれた・・・
いろいろリグを変え試した結果ミノーが一番
ワームより断然良い。しかし、バレる率も高い
9月3日 湖西岸 今日も実験です・・・。朝から曇り時々雨。西風
強く釣りずらい、沖にでるもかなり濁りが出て
釣りにならない。仕方なく西岸だけで勝負・・・
昨日同様ミノーにかなり良い反応、午前中10匹
午後、20匹。合計30匹で本日の目標達成。
最高28cm。平均25cm。
流れの場所で6〜8cmのフローテーイングミノー
またはダウンショットアでライブシャットが良かった。
水温20℃。透明度5m前後。中央〜東側は悪い。
9月4日 湖西岸 本日、晴天しかし、秋の空ですがすがしい。
西風がやや強く、最高気温26℃、最低気温
16℃、夏パターンと秋のバターンが入り乱れ
そこそこ釣れる。釣果5匹〜15匹最高いわきの
金土さんのお友達(名前わからない)39cm
、ゲイリー4インチ、スプリット。
私、pm4;30から水門前でフローティングミノー
だけで4匹(20cm前後)40分で終了。
ここ2〜3日ハードプラグに懲りスモール君と
遊んでいます。
9月5日 湖全体 朝から快晴しかし寒い、最低気温13℃、
最高気温25℃。
高木さんと高尾さんが日帰りで釣りを楽しむが
なかなか渋い。湖中央にかなり濁りが見られ
水と通しの良いところのみ反応がある。
水温19℃〜21.5℃。釣果10匹前後。
私2時発電所前から始めるが先客がいて早々
切り上げ、水門前にアンカーを打ちじっくり攻める
5時30分まで16匹。ミノー、ダウンショット、ノー
シンカー、スピンソニックなどで攻める。
一番の当たりはスピンソニックです・・・。
4日間転送が出来なく申し訳ありませんでした。
元因が分かり、これからも掲載しますので
ヨロシク遊びに来てください。
元因を付き止めてくれた高尾さん
本当に有難うございました・・・。(^^)
9月6日 湖西岸 朝から東風強く、時々雨
昼前に西風に変わりじょじょに強まり釣りずらい
水温20℃前後、東風のため西側にも濁り広まる
透明度3m〜4m。最高気温22℃。
私、2時に湖に出るが風が強く小島周りまでしか
出れない。ノーシンカーで風に乗せ遠投しはじめ
るが中々乗らない、30分で2匹(25cm)。
後に、お客様(3名)を乗せ水門前を攻めるボチ
ボチ釣れるものの時折強い雨が降り、
時々中断し釣りに熱中できない。
釣果0匹〜13匹、30cmオーバーは1割。
シャローにもまだまだバスはいる・・・。
9月7日 湖全体 朝から曇りで穏やか。最高気温22℃
本日、猪苗代町の町民運動会があり役員に
なっているために竿持たず・・・。久しぶり
お客様の情報ではあまり釣れないとの事・・・。
9月8日 湖全体 曇り時々晴れ、穏やか、最高気温25℃
水温21℃前後。お客様いるがぜんぜん釣れ
ないとの事。私、仕事を早めに切り上げ
午後2時、湖に出る。時間があるので久し
ぶりに東側(大倉)まで遠征、天気が良いし
微風の風が気持ち良い・・・。
ダウンショツトで6m前後を攻めるが当たりない。
スプリットにセンコー5インチをセットし置き竿
にして足元に置いておくと突然竿が引き込まれ
合せると何と42cmスモール君(グット
コンデション)慎重に取り込み、久しぶりに40UP
の引きを楽しみました。しかし、釣った実感が
イマイチ。
大倉川の出口から沖に200m前後の5m〜8m
ライン上をスプリット4インチグラブでゆっくり引き
30cmオーバーを5匹。4時までに合計6匹釣り
終了。(^^)
9月9日 湖西岸 朝から曇り時々雨、しかし10時頃から晴れ
高気温26℃。蒸し暑い・・・。
水温も22℃に安定しかなりシャローに戻る。
川崎の山木さん18本。30cmオーバー3本
前日とは違いかなり上を意識している。
私、9時からお客さんを案内してみずうみに・・・
ダウンショットで狙うがイマイチ、ノーシンカー
グラスミノーでシャローに遠投したら1投目から
28cm・・・。同じパターンで10時まで2人で10本
チビバスなしの25cm以上のみ。
しばらくの間安定するか?
9月10日 湖全体 朝から快晴、微風最高気温28℃、蒸し暑い
早朝より山木さん奮闘・・・・。
9時までに10匹。トップで33cm(T.T.T)
私、仕事を終え2時に山木さんと大倉まで
遠征、昼より西風強く、釣りずらい・・・
まず、5m〜8mラインを攻めるが反応なし
2m前後のシャローに移動。ノーシンカー
グラスミノーで攻めると35cmラージGET
立ち木周りでかなり反応がいい。
4時までに2人で15匹ほど釣り、雷の音
がしたので切り上げる。ラージ、スモールとも
35cm、全部25cm以上のバスばかり。
9月11日 湖全体 曇り時々晴れ。最高気温28℃、かなり蒸し暑い
水温21℃〜23℃、透明度4m〜5m、状態良し
早朝より山木さん頑張り午前中に12匹。
私、午後1時30分より山木さんと又遠征・・・。
柳の下のどじょうを狙い、東側へ・・・。二人で
15匹ほど釣り雲行きが怪しくなり中津ワンドに
移行、ここでも30cmオーバーがほとんどで
ダウンショットで45cm程のスモールをバラス
マス針使用のためジャンプされ外れる、クヤシイ
本日の当たりワームDEATHADDER4‘
スプリット。トップは断然T.T.T。
1時30分から5時まで2人で30匹。25cm〜35cm
いよいよ、桧原湖でワールドカップの開催です。
有名なプロが大勢参加してプラの真っ最中で
一般の方は秋元湖をお勧めします。
まだサマーパターンが良く2m〜4mのシャロー
で日中はウェードの中にグットサイズが残って
いるので要注意。
9月12日 湖全体 暑い・・・。最高気温29℃。水温22.5℃〜23℃
所々に植物プランクトンが発生し濁りあり。
透明度3.5m〜5m。状態は良い
5m〜7mをラバージグやスピリットで良型が出る
ミノーにも反応するが型が小さい。
釣果12匹〜30匹。約3割が30cmオーバー
私、2時より釣り始めるが中津ワンドに先客が
4艇程いるので、大倉まで遠征3時間で15匹。
最高37cm(ダウンショット、サターン3インチ)
冷たい雨が降ると状況が大幅に変わるが
今の所当分は現状維持か?
9月13日 湖西岸 本日も暑い、最高気温28℃、水温22℃前後
台風のせいか、東風が強いので島周りから
出れなく、釣果イマイチ。
午後2時頃から風が弱まりボツボツ状況が
良くなり釣果上がる。5匹〜18匹
最高33cm。あまり30cmオーバーが出ない。
午後4時30分、突然突風と激しい雨、ビショビショ
私、忙しく釣り出来ない。
水門前のポイントは水門の放水が止まり流れ
がない為イマイチ、大物は弥彦島から中津
ワンド、反対側のヤゲン沢入り口か?
9月14日 湖西岸 早朝より、風雨強く釣りにならない。
無理してボートを出した人でも釣果上がらず。
8時頃より多少風が弱まりかなりの人々が
出船するがワンド内か風裏なのでなかなか
思ったほど釣れない、しかし、午後2時頃から
食いがたち、釣果伸びる。3匹〜25匹。
強風の波で水温18.5℃まで下がるが午後は
21℃台まで回復。30cm台もかなり多い。
私、午後2時お客様の中村さんと湖に出るが
かなり波が高い。弥彦島にボートを係留
ダウンショットで狙い25cm〜30cmを二人で
10匹釣り終了約1時間。
桧原湖でのJBカップも今井プロの優勝で幕を
降ろし大成功でした。
9月15日 湖西岸 早朝より雨・・・しかし、8時頃止む
本日も西風強く釣りずらい。湖中央より東側
で強風の波でターンオーバーが起こり濁り出る
西側のみ釣果が上がり5匹〜35匹。
かなり深め(7m〜10m)のダウンショットで爆釣
ラバージグは強風で釣りずらい。水温20℃〜
21℃。30cmオーバーもかなり混じる
東側は回復に3日必用か?
私、千貫集落の秋祭りのため釣りできず。

千貫集落には、13軒しか無いのにこの様に
チビッ子が沢山いて、活気があります・・・。
9月16日 湖全体 早朝、冷え込む(15℃)かなり、寒い
段々気温が上昇し最高気温27℃
お客様の釣果12匹〜16匹(30cm以上4匹)
私、久しぶりに仕事を切り上げ午後2時
湖に出る。東側まで行くが途中かなり濁りが
見られ、案の定かなり渋い2時間粘り4匹(最高
31cm)。4時に3男が釣りをしたいと連絡があり
一端引き上げ、息子と中津入り口の岩場で
ダウンショットで狙うもチビバス2匹のみ。
中津ワンドのシャローから攻めなおし、ダウン
ショットで狙うもダメで、あきらめかけた時、
当たりがあり、出ました、ジャスト40cm。
息子3匹、私、6匹のみ。かなり食い悪い。
9月17日 湖西岸 本日も快晴、しかし釣り人がいない。
水温22℃、透明度3m〜4m、かなり悪い
私、仕事が忙しく、午後4時に出る・・・。
まず、中津の岩盤が切り立つ場所でT,T,Tで
始める。出る、しかしチビバスばかり、ワンドの
奥の水深5mをダウンショツトで狙うが出ない
やはり、秋の空5時半頃から薄暗くなり始める
ので30分だけ発電所前のシャローを攻めて見る
ノーシンカーゲイリー4インチグラブで水草の上
を攻めると25cmのスモールが3匹、姿を見せて
くれた。本日1時間30分の釣果、6匹内
チビバス3匹。時間が足りない・・・。
9月18日       湖全体 快晴、本日も釣り客が無し。
最高気温27℃。水温20℃〜23℃。
前日までの濁りも解消し透明度5m前後
私、午後1時大倉まで遠征、立ち木周りで25cm
前後がボツボツ釣れる(ヤマセン6インチノー
シンカー)最大32cmラージ。
大倉川の下流へ移動しダウンショットにアライブ
シャフトで水深3m〜5mでグットサイズ(37cm)
スモール、全部で4時まで20匹。
中津ワンドに移動しトップで出るがチビバス
ばかりしかし、底を狙うと25cm〜30cmが6匹。
本日の釣果まあまあサイズ26匹、チビバス6匹。
9月19日 湖西岸 曇り時々晴れ午後5時から小雨
湖穏やか、しかし釣り人いない。
私、2時に湖に出るが湖の中央に濁りあり
島周りをあきらめ中津ワンドで攻める、時折
西風強まり釣りずらい。トップにアタックするのは
20cm以下のチビバスばかり、スプリットで攻める
とやっと25cm以上が3匹。
(スモール2、ラージ1)
帰りにダウンショットで島周りを攻めるが
濁りがあり反応無し。
水門周りを攻めチビバス3匹。
5時に薄暗くなり終了。
水温22℃前後。透明度3m〜5m。
平常水位から50cm減水、ボートは注意必要。
9月20日 湖西岸 台風の影響か?秋雨前線のが活発になり
朝から小雨が降り続き肌寒い。
最高気温17℃、前日までの暑さはいずこへ・・・
この気温が平年並らしい?
連休の疲れか、彼岸の入り口のせいか?釣り人
いない(おそらく雨の為)。
私、午後2時に湖に出る。まず、発電所前の
シャローを攻めるが反応無し。弥彦島周りで
ダウンショットで狙うと。つかさず20cm台の
スモールが立て続けに6匹、しかし、小さい
小雨と寒さに負けないで頑張るが、2時間で
ギブアップ。気温より水温が高い、水温21℃
前後、透明度3m〜5m。久しぶりの冷たい雨で
明日から、どうなるか分からない(ターン
オーバーが起こるかも?)
台風が接近につれ明日と明後日はおそらく
釣りにならないかも?
9月21日 湖全体 朝から雨・・・。最高気温14℃寒い・・・・
案の定釣り人いない。釣りが出来ない
おそらく、水温もかなり下がったか?
9月22日 湖西岸 朝から雨午後回復、最高気温14℃
台風の影響もあまり受けず無事通過
午後1時湖に出るが、ボートが3艘のみ
所々に濁りがあり、シャローでは反応無し。
弥彦島周りでダウンショツトに3インチサタンで
狙い、まあまあサイズ(25cm)が3匹出るが
風が強く根かがりが多く退散。2時間で3匹
水温19℃前後、透明度2m〜4m。
現在、午後8時、外気温7℃,ストーブが欲しい。
9月23日 湖全体 今朝の最低気温5℃。日中晴れ最高気温15℃
東風強く、釣りずらい。釣果、2匹〜13匹
最高35cm。トップのダブルスイッシャーに反応
するが、乗らない。ラバージグの中層引きに
反応し釣果上がったらしい。水温18℃前後。
ターンオバーが見られ全体的に泡が浮いている
私、午後2時に様子を見るため湖に出るが東風
強く、風裏で挑戦するが反応無し。
やはり、漁探を装備したベテランだけが良い
思いをするのか?
漁探が無い私は、これからはかなり
苦戦をしそう?感だけがたよりです。
9月25日 湖全体 前日は雨で釣り人がいなくデーター無し
本日、朝から雨でも気温が下がらない
暖かい雨、早朝でも気温17℃。
日中で21℃。本日のお客様金子様
10時から頑張り40匹以上。最高33cm
かなり、濁りが回復し水温18℃〜19℃
で安定。しばらくは大丈夫か?
私、墓参りで山形の米沢まで出かけ
釣り出来ない。ざんねん・・・。
9月26日 湖全体 曇り時々晴れ、最高気温23℃。
水温18.5℃〜19℃。前日より濁り出る
おそらく、風のせいか?透明度2m〜4m
本日のお客様(浦和の金子様)前日に続き
好調、30匹以上最大39cm(ラージ)スモール
33cm。平均25cm前後。
私、久しぶりに2時から湖に出る。中央まで
走らせると濁りがあり、引き帰し弥彦島周り
で始める、先客がいたため、ボツボツ釣れるが
爆釣とはいかない。4時半まで10匹。最高33cm
9月27日      湖全体 曇り時々小雨。最高気温21℃
水温16.5℃〜18℃、濁りかなりあり
透明度3m〜4m
金子さん3日目、2時まで20匹(型は全体的
に小型が多い)最高35cm
山木さんと小高さん奮闘及ばず3匹
バラシ13回。
私、2時から中津ウンド周辺を攻め4時まで
10匹。最高28cm。全体的にターンオーバー
の為か?食いかなり渋い・・・。
9月28日 湖全体 朝から穏やか、しかし晴れ間が少し
最高気温19℃、水温16.5℃〜18.5℃
午前はあまり食い良くない。昼から食いが立ち
ほとんどが2桁か?
濁りも、ほとんど解消したか?
シャローよりデーブ(8m〜12m)でダウンショット
かジグヘットでワームは3インチが一般的
私、漁探とフット装備のボートで午前1時間
午後3時間釣りを楽しむ。全部で12匹最大35cm
漁探があると本当に良い(実感)
9月30日       湖全体 昨日と今日も台風の影響か?西風強く釣り
出来ない。最低気温9℃、最高気温12℃
かなり木の葉が色ずき始める。
バスもかなりデーブに移動したか?
これからは、7m〜10mのフラットでベイト(ワカ
サギ)の群れを見つけるのが重要か?